翌日には脱皮をはじめたりする猛者がいたエビちゃんたち。 風:東より2~3m 波:0m 水温:20度くらい

これもうよくわかんねぇな
翌日には脱皮をはじめたりする猛者がいたエビちゃんたち。 風:東より2~3m 波:0m 水温:20度くらい
カマスさんはおられますか? 鳥「お主では釣れぬ」
昨日より風がなく気温は限りなく上昇中。 真夏より日差しが弱いとはいえ、暑い一日でした。 画像に意味は無い。
昨日の釣りは今日への布石……! ですが、雨雲が早漏気味で降りだすのが早かった。 雨に濡れながらの小魚探索です。
夕方近くまで降っていた雨も止んで、風もなく釣りのし易い気候になっていた。 ええ、今夜も夜釣りです。 二人でもエサを一夜で使い切れないんです。
おそらく22時頃には雨が降りそうな状況の中、 新兵器を引っさげて短時間勝負で結果を出そうと頑張ってみた。
土曜はブッコマーで、日曜は電気ウキで。 水温上がっているのはいいけど、急激に上がりすぎてお魚さん的には「NO!」な予感がする。 『もう梅雨入りでいいんじゃないかな?』 的な日照の少なさと湿度の後で頑張る。
Q.朝マズメを狙いたいけど、人気ポイントは場所取りが熾烈すぎて……。 A.夜通し釣りすればいいじゃない(真顔) というわけで、AM0時入りで石津浜に来てみた。
ぼちぼち浜の投げ釣りでイシモチが出始める頃──のはずなんだが、 今年は水温の上昇が遅く、漁バナによると海の状況は一ヶ月くらい遅れているらしい。 ま、それでも何かしら居るだろうと、自分の足で試してみた。 予定としては、なぶら市場で大漁の偽装をしてから吉田...
表~中浜名湖辺りでカレイが好調らしい。 今まで狙って釣ったことがない魚だし、カサゴさんと合わせて煮物にすれば2日は飯のメインに困らないだろう──というのが今回のきっかけ。 相棒は4m程度の投げ竿。いつしか買ってたカレイ仕掛けを用いて、冬の代表魚に挑んでみる。 ...
本州縦断コースの進路を予定していた台風が過ぎ去った後、ようやく訪れた「現在台風は発生していません」のアナウンス。洋上は実に1ヶ月振りに本来の姿を取り戻したといえる。 季節は秋へと明確に移り変わり、世間は行楽シーズンへと返還していく。 よっしゃー! 秋だー!(歓喜) は...
釣れる魚種は年間通して県内トップクラス。ここから沼津辺りまでは遠投カゴ釣りで青物狙いをよく見る。 地味に「釣り」としては一度も足を踏み入れていなかった。あの松林が世界遺産だって? へーすごいねえ。10年前には到底考えられなかった出来事である。 某グロ情報でカワハギが釣れた...
投げ釣りは苦手だ。 広い海に大して釣りの仕掛けはあまりにも小さすぎる。投げ釣りなんてものは、サッカーのGKが目隠し状態でフィールドのそこら中からシュートされたボールをいかにガッチリキャッチ出来るか、みたいな競技に思えてくる。 でもここ数年は投げ釣りに目覚めている。 先...
先週のリベンジで焼津の浜当目に。 が、天気はあいにくの空模様。強めの風に乗って小雨が横殴りに当たるような天気だった。穏やかで快晴だった先週に比べ、堤防はほぼ貸切状態。ヒャッホォォウ! 最高だぜぇ!(ある意味) コマセを撒くと群れる魚が、魚影の濃さを感じさせられる。 全...
傍らには大崩の断崖絶壁、県内では伊豆半島くらいしか磯と呼べる場所はないけれど、ここは珍しい岩場となっている。御前崎のホテル前もある意味岩場なんだけど、釣りというより潮が引いた際の生物散策に向いているような場所。 浜当目は初めてなので、ある程度ウェブでリサーチして狙いを定めよう...
浜松出た時は晴れてたけど、大井川着いた時にはまだ雨だった。仕方ないね、梅雨だものね。 11時には雨もあがって日が差してきて、いつもは西側港内に投げるんだけど、今回は河口からちょっと離れて投げてみた。イシモチさんいるかなーって青蛇虫つけて投げてみた。 ウンともスンとも反応が...