友人が浜当目に行くというので便乗してきました。 からっとした気候なので、この時期のわりに過ごしやすかった。

これもうよくわかんねぇな
友人が浜当目に行くというので便乗してきました。 からっとした気候なので、この時期のわりに過ごしやすかった。
大型連休に合わせて潮干狩り開幕ってことで、弁天にある渡船場では長蛇の列。 パチ屋の新装開店みたいな並びを見て、花博2014()も合わせてGWが終わるまでこの辺りはあまり近づきたくはないな。 それはさておき、気温も春っていうより初夏モードになってきたので、今...
ノーカン! ノーカン! ノーカン! エサ釣りの納竿(のうかん)でした。
今年の納竿しに行くってことで便乗。 県内どころか全国的に冷え込む予報で、風はもちろん爆風。 ある意味怖いものみたさで焼津港に行ってみることにした。 (若潮) 満潮13:17 干潮20:36 10:30~16:00頃迄
前日に予想天気図を見て一言。 「台風一過ですねわかります」 はてさてどうなることやら……。
風も強くなりそうで、外海は波も高くうねりも強そうだけど、そんな状況でも今切はなんとかなる気がする。 下げ潮では浜名湖から流れる海流で外からの波は打ち消されるし、風も真北でもない限りはどちらかでは確実にしのげる場所がある。 天気予報さえ当たれば……だけどね。一応風向きとか潮...
なんだか久々の場所。後ほど知ったけど、9日振りに猛暑日を記録したらしい。それもあって夏と大差ない暑さだった。 去年か一昨年か、ここでソーダガツオの回遊があって楽しかったので、それをちょっと期待していた。 あの頃は装備も不十分だったウキフカセで釣っていたが、今回は安物で固め...
結構前──といっても2ヶ月くらいだろうけど、前打ちでカサゴ釣って以来の小川港の石津提。 その時に、5.4mの竿じゃ沈みテトラより先すら狙えないことがわかったので、今回はウキフカセでリベンジ戦としてやってきた。 前回の場所は空いていたが、それよりもロマンを求めて先端港内側の...
当地の日本海側は、熱低に変わった伝説の少女の影響で大雨になっているというのに、こちらは薄曇り後晴天だった。 ただでさえ前日の夜は異常な湿度で寝られなかったくらいなのに、朝から少し動いただけで汗が滝のように出る始末。 これで晴れたら……ヤバイぞ。と思ってたのに晴れるんだなぁ...
「お盆に殺生はしちゃいけないよ……」 「お盆に水辺に近づくと死者に引きずりこまれるよ……」 ──とは言うが、釣り人は普段の休日よりも明らかに多かった。本当に殺生がだめならご飯も食べれないレベルだし、水辺での事故は季節を問わない。 まだ暗い午前3時に家を出て、吉田港に着...
もはや釣りブログですね、わかります。前回とは反対側の舞阪提へ行ってきた。 ちなみに太平洋に張り出している距離は舞阪の方が2倍近く長い。どっちも釣り場としては一長一短な気がするけど、個人的には舞阪の先端の方が大潮の時はやりやすい。沖堤との関係で、潮が淀む箇所がこっちの方が多いか...
とは言ったものの、前回に対して何をリベンジするのだろう。 そうだ、今回はウツボたんを釣らない(小並感)。 ウキフカセでメジナたんと戯れようかと考えていたけれど、先週の釣りで愛用ドングリウキが闇夜にロストしてしまったので、新しく2個(安物)を購入したから試運転を兼ね...
関東甲信地方が先に梅雨明けとの報を知り、七夕である今日の静岡は曇天スタートだった。 予想天気図を見ていて、今日あたりから太平洋高気圧が張り出すようなので、東海地方も今日あたり梅雨明けと報じられるだろう。案の定、昼ごろから凶悪な日差しが襲いかかる。 雨明けもあり湿度が半端な...
先週のリベンジで焼津の浜当目に。 が、天気はあいにくの空模様。強めの風に乗って小雨が横殴りに当たるような天気だった。穏やかで快晴だった先週に比べ、堤防はほぼ貸切状態。ヒャッホォォウ! 最高だぜぇ!(ある意味) コマセを撒くと群れる魚が、魚影の濃さを感じさせられる。 全...
傍らには大崩の断崖絶壁、県内では伊豆半島くらいしか磯と呼べる場所はないけれど、ここは珍しい岩場となっている。御前崎のホテル前もある意味岩場なんだけど、釣りというより潮が引いた際の生物散策に向いているような場所。 浜当目は初めてなので、ある程度ウェブでリサーチして狙いを定めよう...